About Montessori
モンテッソーリ教育は、世界中で支持され科学的にも証明された教育法です。
イタリア初の女医、マリア・モンテッソーリ(1870-1952)が生み出したメソッドで現在ではこの教育法は世界中に広まり、その教育効果は、脳科学、発達科学等多くの分野で証明されています。100年たった今でも改めて見直され、注目を浴びている幼児教育です。
0-3歳特有の
「吸収する心」。
モンテッソーリは、3歳までの子どもに「吸収する心」があることを発見しました。それは、乾いたスポンジが水を吸い込むように、周囲のものを積極的に吸収する特別な心です。そこで吸収したものをもとに、その後の自分をつくっていきます。
『この時期の子どもは、周りの何を吸収するかしないか、取捨選択ができません。
つまり、良いことも悪いことも、環境の中にある要素すべてを吸収してしまいます。吸収したことはすべて、のちにその子どもの人格を形成する材料となるため、大人は つねに子どもに見られていることを意識し、自分の動きや言葉の使い方をチェックしなければならない。』
つまり、3歳までの環境が生涯に多大な影響を与えるのです。
子どもが本来持つ、
自立に向かって育つ力。
モンテッソーリ教育では、
子どもが一番興味を持つ活動を自分自身で選んでじっくり活動していきます。
その為には、整えられた環境が必要です。それぞれの発達に適した環境が与えられれば、自分で活動を選び、繰り返し集中することで達成感や満足感を覚え自信を深めながら成長していきます。
見逃してはいけない敏感期
何かに対し強く興味を持ち、同じことを繰り返すこの時期を【敏感期】と呼んでいます。【敏感期】の子どもは自ら伸びようと、できるようになろうと、課題に取り組んでいます。
大人は「この【敏感期】を理解し、適切に手伝ってあげることが必要」と考えられています。
敏感期目安:
【言語】の敏感期(胎生7カ月~5歳半くらい)
最初にはじまるのが「話し言葉」における敏感期で、胎内で親の声を聞くことからスタートします。周囲の言葉をイントネーション、アクセントも含め難なく習得できる時期で、どんな国の言葉でも習得できるそうです。3歳半くらいから書き言葉の「文字」に興味・関心が深まります。この時期にその心を満足させられる機会を多く持つことで、子どもは集中して「文字」を理解していきます。
【秩序】の敏感期(6カ月~3歳前後)
この時期の子どもは「順番」や「場所」「位置」「やり方」「誰のもの」などにとてもこだわり、それがいつもと異なると混乱し、不安になってしまいます。
【感覚】の敏感期(0歳~3歳半)
0~3歳は感覚器官の成熟、五感による感覚的印象の吸収期。3~6歳は吸収したその印象を整理・分類・秩序化し、感覚器官を洗練していく時期。この頃に五感を洗練しなかったら、その子の一生は鈍感のままとなってしまう!?とまでいわれています。
【運動】の敏感期(6か月~6歳)
0~3歳は基本的な運動機能の発達の時期。3~6歳はさらに運動機能を洗練、調整していく時期となります。運動とは、歩く・座る・持つ・運ぶ・貼る・折る・注ぐなどの動作や動きをいい、自分の意志で体を動かせるように調整していくことを目指します。
2歳頃になると「自分でしたい」と何でも自分でやりたがり、周りの大人の真似をする「模倣期」になります。自分のバッグを持ちたがったり、ボタンを自分でやりたがったり、飲み物を自分で注ぎたがったりしませんか?
見ている大人は、危ないから、時間がかかるから、邪魔になるから、と先回りして手伝ってしまいがちですが、子どもは自らの運動機能を獲得するため、実際に自分の体を動かしていろいろなものに働きかけてみているのです。
【数】の敏感期(4歳~6歳)
3歳以前の【秩序】へのこだわりは、4歳以降に【数】への興味に変わり、ものを置く場所、順序、多い、少ないなど、日常生活の中の数的な要素に敏感になります。自分の年齢にこだわりを見せたり、お風呂の中で数を数え続けたり、数の敏感期の現れは生活の中で見出すことができます。
【文化】の敏感期(6歳)
モンテッソーリでは、言語・数以外に出てくる興味や関心を【文化】の敏感期として位置付けています。
この頃から「子どもの世界」が拡大し、友だちやグループで一緒に何かをすることを好むようになるそうです。また社会性が発達するとともに、モラルや道徳心も育ってきます。
物事の本質が気になり「どうしてなの?なぜ?」と疑問を多く持つ時期でもあります。